大澤山 常陽院 明圓寺(茨城県石岡市)

住職 土井千浩(どいちひろ) 法名 釋千浩(しゃくせんこう)
大澤山 常陽院 明圓寺(茨城県石岡市)
大澤山 常陽院 明圓寺(茨城県石岡市)2024/03/13 @ 12:25
今月(3月)の言葉

「山の端に隠れし人は見えもせで、
入りにし月はめぐり来にけり」

     蓮生法師(宇都宮頼綱)

意味

向こうの山の端に入って隠れてしまった人はもう出て来ず会えません。
同じく山の端に入った月はまた、東から昇って来て会えたのに。

もう再び会うことの無いはずの亡き父にまた会いたい、と云う心を表現したものです。

私事ですが、今月MRIの検査を受けて来ました。
私も父親と同じ年齢になり、たまたま同じ病院で、同じ春彼岸の時期に、同じ様な足腰を引きずる痛みで、同じ検査をする事になり、ちょっと不安を感じておりました。

結果は、有難い事に大した事は無かったのですが、昨年11月頃から徐々に痛み始めて、今月レントゲンを撮って心配なところが有るからとMRI検査の運びになった時は、私も父親と同じかなと不安が脳裏を過ぎった事でした。

父親は、私が28歳の年に亡くなり思えば色々な事が次々とやって来て、この歳を迎え同じ事の繰り返しかと云う思いが走った時、再び会えるはずのない亡き父に会いたいと心の底から思った事でした。

亡き父は、お前は未だ早いから、少なくとも母さんを見送ってからお出でと追い返してくれた様な面持ちでした。

「生かさるる よろこび匂う春の梅」

         中村久子

今有る命恵まれて、感謝のうちに生きたい、と改めてお念仏が口からこぼれ出た瞬間でした。

        南無阿弥陀

        合  掌
大澤山 常陽院 明圓寺(茨城県石岡市)
大澤山 常陽院 明圓寺(茨城県石岡市)2024/02/05 @ 19:50
今月(2月)の言葉

「一遇を照らす、これすなわち国宝なり」

最  澄

小さな歯車が廻ってこの世の中が廻っている。
自分自身の持ち場、やらなければならない事、ここに対して一生懸命に取り組む事によって、
「それが大きな力に変わってゆくんだ。」と言う言葉である。

母親が見守る様な和かな温かい光の明るさで照らしてあげる事によって、周りにその温かさが伝わって行く。
そこが一遇を照らす場所で有り、それによって自分も満たされて行くのです。
それが幸せな事なのです。
本来、そこに幸福感が得られるもので有ります。

釈尊曰く

「人間は自分が一番わからない生き物である。」

自らの前の風景は、見方を変えれば全く違って見えるものです。
壁を作っているのは自分自身で有り、その事に気づく事が大切なので有ります。
物に満たされ、情報が氾濫している日本で幸せの形を追い求め様とする人間、目の前の風景を変えるためには自分の心と向き合う事が必要とされるのです。

今、自分が幸せな事に気づく事が大切で有り、当たり前の事が幸せに変わる瞬間、立てる事、座れる事、歩いたり寝たり出来る事が、有る事難し(有難い)と頂けるのです。

自分自身が何もわかっていない存在である事に気づき、自分の未熟さ弱さを知る事が求められているので有ります。  

自分自身に気づかされる人生
それが阿弥陀様の光明に照らされた本当の幸せな人生ではないでしょうか。
人と比較した人生、嫉み、妬む心に行きる人生ほど悲しい人生は無いと思うのです。
今の寿命を生きたいものですね。
        
         合  掌
大澤山 常陽院 明圓寺(茨城県石岡市)
大澤山 常陽院 明圓寺(茨城県石岡市)2024/01/06 @ 14:56
今月(1月)の言葉

明けましておめでとうございます。
本年も宜しくお願い申し上げます。

お正月を迎えるに当たって、私達はさまざまな願望がありますが、浄土真宗では神仏に祈願したりはしません。
親鸞聖人と云うよりは、お釈迦様が説かれた仏教そのものが「願望通りになる事が物事を解決すると云う教えでははいのです。」

釈迦(ブッダ)とは、覚者(目覚めた者)と言う意味であり、目覚めとは、「正しい事とか、当たり前になってしまっている事が、実は当たり前では無く正しくも無かった」と、間違った思い込みに気づかされる事であると思われます。
それには、煩悩や欲求を通さない事が大切であると思われますが、それと同時に阿弥陀様の真実のものの見方を知らされる事であると思われます。

それによって、優劣や善悪、損得と言ったものの見方の虚しさに気づき、それに執われない心が具わる事が大切であると思われます。
そこから、人間の苦悩から解脱した人生に出会える事になるのでは無いかと考えられます。

私達は、一年が始まるお正月に心新たにして神仏の願掛けを行なっておりますが、浄土真宗に於いては、正しい当たり前であると思っていたその行為そのままが、自分の間違った思い込みであった事への気づきにしたいものですね。

「如実知見」

        法華経

この世界のあらゆるものは、常に変化し、執着するものは何一つ無いにも関わらず、その事に我々は気づいておりません。
自分の思い通りにしたいと云う欲求に振り回され、自己中心的な人生を歩んでいる自分に気づき、転換し、ありのままの現実を正しく認識する事が大切であると思われます。
その事を、阿弥陀様は願い続けていらっしゃる事と味合わせて頂いております。

           合掌

イベント履歴

開かれたお寺を目指して

大澤山(おおさわさん) 常陽院(じょうよういん) 明圓寺(みょうえんじ) は、親鸞聖人(しんらんしょうにん)から明法(みょうぼう)という名を授かった弟子・弁円(べんねん)が、仁治元年(1240年)真家村(現在の茨城県石岡市真家)に隠居の為に建立した浄土真宗のお寺です。明法の「明」とかつての名、弁円の「圓」の字をとって明圓寺と号されました。
四季折々の草花、馬滝の美しい流れる音、素晴らしい里山風景の中に佇む、歴史深い山寺です。ぜひお気軽にいらしてください。

合掌

明圓寺 住職

納骨堂・樹木葬「游心庵」建立に寄せて

お墓とは『故人を偲ぶよすがとす』と言われております。
 私は、墓前で手を合わせる時は、亡き人を振り返り偲ぶだけではなく、それをご縁として、今、生かされている自分自身を映し出す場、そして、今、置かれている自分の立ち位置を確認する場として、自分を見つめ直す大切な時間を頂くことでありたいと考えます。
 時系列的には、過去、現在、未来へと繋がって時間が流れて行きますが、仏教的思想では、現在をどう生きるかによって過去も未来も変わってくる、と考えます。つまり、今の生き方次第で過去からの生き様もわかるし、未来も見えてくるのです。
 現代を生きる私達は、時には苦しみ、時には悲しみ、未来の自分に戸惑う事に遭遇します。
 そんな時、この場に立つことでご安置された阿弥陀さまと亡き人の暖かい慈悲の御手に抱かれて、ほっとしていただきたい、そして、心を游ばせて欲しい、そんな思いから「游心庵」と名付けました。是非一度足をお運びください。
 

top_noukotsu-3

ご見学は随時可能ですが、事前にご予約いただけますと
住職・坊守によるご案内・ご相談が可能です。

毎週土曜日は「游心庵」見学日としています(要予約)。

 

住職のご紹介


お気軽にお参りにいらしてください。
 

住職 土肥 千浩

土肥千浩プロフィール  

法名: 釋 千浩(しゃく せんこう)

  • 1960年 茨城県笠間市に生まれる。
  • 1977年 曹洞宗で得度習礼※1を受け僧侶となる。
  • 1979年 教師習礼※2をし、約10年間曹洞宗の僧侶として過ごす。
  • 1985年 大学で経済学部を卒業する。
  • 1986年 浄土真宗本願寺派に転派する。
  • 1986~96年  一般企業や団体職員として働き、社会経験を積む。
  • 1990年 当山住職となる。
    仏教学や真宗学の修学研鑽※3を深めるため、東京仏教学院の研究科に学ぶ。
  • 2007年~   法要儀式を行う事にとどまらず、お念仏をご縁としての文化活動や法話会などを通じて心を寄せられる窓口となりたいとの思いで、千葉県柏市に分院を開く。分院においては、子ども達の料理会を開いたり、カフェで茶話会を開き、日頃の不安や仏教に対する疑問などを一緒に考えて行く活動をしている。
    本院においても、2,3,5,6,7,10月の第2火曜日13:30から、近隣の住職を講師にむかえ、法話会を開いて門信徒さんの声に耳を傾けている。
    『これからも、気楽に、安らかに心を寄せられる穏やかな場として、広く沢山の人に慕われるお寺にして行きたいと願っております。』

NPO法人 アーユース仏教国際協力ネットワーク会員


※1得度習礼(とくどしゅらい): 在俗者が仏門に入る儀式の前の予行。

※2教師習礼(きょうししゅらい): 実践的なお得度のような習礼

※3修学研鑽(しゅうがくけんさん):学問や知識を深く究めること。


明圓寺開山のいわれ


人形説き・弁円のなみだより


明圓寺の印


『明圓寺の印』ができました。

 

 

明圓寺にお参り頂いた方に、記念に押印さし上げたいと思います。どうぞお気軽にお声かけ下さい。