大澤山 常陽院 明圓寺(茨城県石岡市)
大澤山 常陽院 明圓寺(茨城県石岡市)2023/06/03 @ 14:33
今月(6月)の言葉

「・・・鈴と小鳥とそれから私、
          みんなちがって みんないい」

これは、金子みすゞの
「さみしい王女」の中にある「私と小鳥と鈴と」と言う詩の結びの句であります。

それぞれ違っている事が素晴らしいと肯定する広い心で世界を包むのです。

私達が社会で生きる事は、
足並みを揃えて平均化される事が求められた様に思えます。
そこから逸脱した言動や意思表示をする事は、社会から粛清されなければならなかった現実があった様に感じております。
我々は、つい最近までそんな社会の仕組みの中で生きて来た様に思われます。
しかし、最近は大分寛容な社会になって来ている様に思われますが、女性差別、人種差別、LGBTQ etc…
と言ったものが現存している中で、有能な人材が日の目を見る事無く埋もれてしまっている現状が続いている様に思われます。

仏説阿弥陀経の中に、「青色青光」「黄色黄光」「赤色赤光」「白色白光」と言う教えが有り、人は違う色に無理やり合わせて輝こうとするのでは無く、その人が持った色で輝く事が大切であると教えているのです。
色々な多様性があって良いのだと説いているのです。
又、それぞれの価値を認め
それぞれの個性のままで良いと説いているのです。
つまり、個々の存在を認め
お互いを尊重する社会、正に「みんなちがってみんないい」と言う思いに社会全体が変わる事が大切であると思われます。

それは、憧憬の眼差しで終わるのでは無く、差別・偏見に疑問を感じた時、他人が創る平等の世界では無く
一人一人の意識の変革が伴った主体性が必要とされるのです。

発展途上の日本に於いて
人を差別化し、同調化させる事は必要なところもあったのかも知れませんが、現代に於いて差別や偏見を続ける事は、世界的にも日本国内に於いてもマイナスで有り、人間社会を衰退させる要因で有り、国際社会から置き去りにされてしまう事態に陥る事に成り得ると思われます。
カースト的ピラミッド型社会の形成にも繋がっている様に思えるのです。

皆んなが唯一無二の存在で有り、その事をお互いが尊重し、認め合う精神が必要とされる時代に変わりつつある事を認識し、生きやすい社会へと変わって行かなければならないのでは無いのでしょうか。

                合   掌
大澤山 常陽院 明圓寺(茨城県石岡市)
大澤山 常陽院 明圓寺(茨城県石岡市)2023/05/05 @ 12:18
今月(5月)の言葉

「人の一生は、重荷を負う て遠き道を行くがごとし。
急ぐべからす。不自由を常と思えば不足なし。
こころに望みおこらば困窮したる時を思い出すべし。
堪忍は無事長久の基、いかりは敵と思え。」

        徳川 家康

5月の連休も楽しみにしていたのですが、あっという間の事でした。
楽しい事は思っているよりも早く過ぎ、嫌な事は長く感じるものです。
お釈迦様の云う様に「人生は苦なり」と言う言葉を思い浮かべる様にはしているのですが、経済の成長と共にぬるま湯に浸かり過ぎた様に思われます。

私の子供の頃は、不自由が当たり前で望みを持っても殆どが叶わない夢の様なもので、辛抱することが美徳とされた時代を生きて来た様に思われます。
所謂、「贅沢は敵なり」と言う言葉が持ち囃された時代です。
昭和40年後半頃から、高度経済成長期に入りバブル時代を経験し、少しタガが弛んだ感が有ります。

「越路なるあらちの山に行きつかれ、
足も血潮に染しばかりぞ」

親鸞聖人

親鸞聖人が命がけでお念仏の世界を伝える為に、ご苦労様された事にもっと感謝の思いを呼び覚まし、真摯に人生に向き合わなければならないと反省するこの頃です。

         合  掌

イベント履歴

開かれたお寺を目指して

大澤山(おおさわさん) 常陽院(じょうよういん) 明圓寺(みょうえんじ) は、親鸞聖人(しんらんしょうにん)から明法(みょうぼう)という名を授かった弟子・弁円(べんねん)が、仁治元年(1240年)真家村(現在の茨城県石岡市真家)に隠居の為に建立した浄土真宗のお寺です。明法の「明」とかつての名、弁円の「圓」の字をとって明圓寺と号されました。
四季折々の草花、馬滝の美しい流れる音、素晴らしい里山風景の中に佇む、歴史深い山寺です。ぜひお気軽にいらしてください。

合掌

明圓寺 住職

納骨堂・樹木葬「游心庵」建立に寄せて

お墓とは『故人を偲ぶよすがとす』と言われております。
 私は、墓前で手を合わせる時は、亡き人を振り返り偲ぶだけではなく、それをご縁として、今、生かされている自分自身を映し出す場、そして、今、置かれている自分の立ち位置を確認する場として、自分を見つめ直す大切な時間を頂くことでありたいと考えます。
 時系列的には、過去、現在、未来へと繋がって時間が流れて行きますが、仏教的思想では、現在をどう生きるかによって過去も未来も変わってくる、と考えます。つまり、今の生き方次第で過去からの生き様もわかるし、未来も見えてくるのです。
 現代を生きる私達は、時には苦しみ、時には悲しみ、未来の自分に戸惑う事に遭遇します。
 そんな時、この場に立つことでご安置された阿弥陀さまと亡き人の暖かい慈悲の御手に抱かれて、ほっとしていただきたい、そして、心を游ばせて欲しい、そんな思いから「游心庵」と名付けました。是非一度足をお運びください。
 

top_noukotsu-3

ご見学は随時可能ですが、事前にご予約いただけますと
住職・坊守によるご案内・ご相談が可能です。

毎週土曜日は「游心庵」見学日としています(要予約)。

 
 

四季の明圓寺みょうえんじ


明圓寺は、豊かな里山の自然に囲まれた歴史のあるお寺です。 四季折々の風景を是非ご覧下さい。
img21
img22
img30
img15
img16
img13
img12
img11
img14
img10
img05
img09
img06
img04
img08
img02
img01
img03
img20
previous arrow
next arrow

住職のご紹介


お気軽にお参りにいらしてください。
 

住職 土肥 千浩

土肥千浩プロフィール  

法名: 釋 千浩(しゃく せんこう)

  • 1960年 茨城県笠間市に生まれる。
  • 1977年 曹洞宗で得度習礼※1を受け僧侶となる。
  • 1979年 教師習礼※2をし、約10年間曹洞宗の僧侶として過ごす。
  • 1985年 大学で経済学部を卒業する。
  • 1986年 浄土真宗本願寺派に転派する。
  • 1986~96年  一般企業や団体職員として働き、社会経験を積む。
  • 1990年 当山住職となる。
    仏教学や真宗学の修学研鑽※3を深めるため、東京仏教学院の研究科に学ぶ。
  • 2007年~   法要儀式を行う事にとどまらず、お念仏をご縁としての文化活動や法話会などを通じて心を寄せられる窓口となりたいとの思いで、千葉県柏市に分院を開く。分院においては、子ども達の料理会を開いたり、カフェで茶話会を開き、日頃の不安や仏教に対する疑問などを一緒に考えて行く活動をしている。
    本院においても、2,3,5,6,7,10月の第2火曜日13:30から、近隣の住職を講師にむかえ、法話会を開いて門信徒さんの声に耳を傾けている。
    『これからも、気楽に、安らかに心を寄せられる穏やかな場として、広く沢山の人に慕われるお寺にして行きたいと願っております。』

NPO法人 アーユース仏教国際協力ネットワーク会員


※1得度習礼(とくどしゅらい): 在俗者が仏門に入る儀式の前の予行。

※2教師習礼(きょうししゅらい): 実践的なお得度のような習礼

※3修学研鑽(しゅうがくけんさん):学問や知識を深く究めること。


明圓寺開山のいわれ


人形説き・弁円のなみだより


明圓寺の印


『明圓寺の印』ができました。

 

 

明圓寺にお参り頂いた方に、記念に押印さし上げたいと思います。どうぞお気軽にお声かけ下さい。