茨城県石岡市「明圓寺」
茨城県石岡市「明圓寺」
茨城県石岡市「明圓寺」
納骨堂と樹木葬「游心庵」
納骨堂と樹木葬「游心庵」2
茨城県石岡市「明圓寺」
茨城県石岡市「明圓寺」
茨城県石岡市「明圓寺」
納骨堂と樹木葬「游心庵」
納骨堂と樹木葬「游心庵」2
previous arrow
next arrow
Shadow
 
大澤山 常陽院 明圓寺(茨城県石岡市)
大澤山 常陽院 明圓寺(茨城県石岡市)2025/07/15 @ 8:38
今月(7月)の言葉

『喘われて喘われて 反省しよう
叱られて叱られて
反省しよう
叩かれて叩かれて
強くなろう』

    法句経

私達は、拙い事や誤った事をして先輩や他人に嘲笑されたり、叱責されたり、批判されたりします。

その時に、逃げたり嫌ったり言い訳したり、時には反省したりする事が有ります。
しかし、それでは改善や改良の進歩には成らないのです。

『観無量寿経』には、不善の聚は、「世尊に向かいて、5体を地に投げて懺悔す」と有り
『尊号真像銘文』には、
「即嘆仏、即懺悔」と有り、道徳での反省と云う意味と、仏教での懺悔と云う意味の相違が明らかになって来ます。

反省と云うのは、単に自分の向上、充実のために叱責、批判を受けた人や事柄に対して詫びる事ですが、懺悔や慚愧とは、世尊に対して又、仏に対して自分の誤りを、こんな私で有りましたと、きびしく深く悲しみわびる事なのです。

仏教的な懺悔とは、道徳的な反省を包括した大きな意義が有るのです。

    合  掌
大澤山 常陽院 明圓寺(茨城県石岡市)
大澤山 常陽院 明圓寺(茨城県石岡市)2025/06/13 @ 8:34
今月(6月)の言葉

「生のみが我らにあらず 死もまた我らなり」

  清沢満之
   臘扇記より

若い頃は、余り死を意識して生きている事は有りません。

青年期には、死を神秘として捉え、壮年期の人は、身内や知人の死によって死を驚きに捉え、老年の人は死を恐れとして考えたりします。

生死は、吾人の自由に成り得るものでも有りません。
生死は、全く不可思議なる他力の妙用によるものなのでしょう。

「山あれば山を観る
雨の日は雨を聴く
春夏秋冬
あしたもよろし
夕べもよろし」

   種田山頭火

近頃は、多くの身近な人の死を見つめる機会も増え、私もそう言う年齢に成ったのだと、実感するに至りました。

「自然」

「自」とは、おのずからと言う事で有り、
「然」とは、しからしむると言う事で有ります。

仏法では、人間のはからいを棄て、他力廻向の法爾の世界に生きる事と説きますが、人間は苦悩を経て一周して自分に戻る様な、周りに起きる事、見聞きする事を、ただ受け入れ、
「よろし(まぁ、ええやん)」と、楽しめる春夏秋冬で過ごしたい物ですね。

  南無阿弥陀

    
     合 掌
大澤山 常陽院 明圓寺(茨城県石岡市)
大澤山 常陽院 明圓寺(茨城県石岡市)2025/05/07 @ 19:55
今月(5月)の言葉

「はだかにて生まれてきたのに 何不足」

     小林一茶

京都の瀧安寺書院の裏庭に蹲があります。
その蹲石には、「吾、唯、足、知」と云う四文字が刻まれています。

蹲とは、「平伏してうずくまる」事で、つくばって謙虚に自分を見つめ、自分を考えると我が足るを知らずに生きている事に気づく事でありましょう。

足るを知らない事を不足と云います。

満ちるを知らない事を不満と云います。

平らならざる事を不平と云います。

不足、不満、不平の三つは、貪欲、瞋恚、愚痴の三毒の煩悩そのものです。

一茶の「はだかにて生まれたのに 何不足」の一句と礼賛文の「人身受け難し、今已に受く」の一節が重なりあって、私達の心や姿を打つものが有ります。

「煩悩にまなこさへられて摂取の光明みざれども 大悲ものうきことなくて つねにわが身をてらすなり」

  高僧和讃 源信讃

三毒を持ち続けている我々は、阿弥陀様の「摂取不捨」の光明は、眼では直接認識出来ません。

自分中心というフィルター(煩悩)が邪魔をしているからであって、阿弥陀様のはたらきは、常に私の口から出て下さいますお念仏、光明が「ものうきことなく」、何時も絶えず照らし、はたらき下さっているのです。

私達は、苦難の多い人生では有りますが、
私の事を最も大切に思って下さる阿弥陀様と一緒の人生と頂き、どんな苦難も乗り越えて行こうと思うのです。

南無阿弥陀仏

     会  掌

開かれたお寺を目指して

大澤山(おおさわさん) 常陽院(じょうよういん) 明圓寺(みょうえんじ) は、親鸞聖人(しんらんしょうにん)から明法(みょうぼう)という名を授かった弟子・弁円(べんねん)が、仁治元年(1240年)真家村(現在の茨城県石岡市真家)に隠居の為に建立した浄土真宗のお寺です。明法の「明」とかつての名、弁円の「圓」の字をとって明圓寺と号されました。
四季折々の草花、馬滝の美しい流れる音、素晴らしい里山風景の中に佇む、歴史深い山寺です。ぜひお気軽にいらしてください。

合掌

明圓寺 住職

納骨堂・樹木葬「游心庵」建立に寄せて

お墓とは『故人を偲ぶよすがとす』と言われております。
 私は、墓前で手を合わせる時は、亡き人を振り返り偲ぶだけではなく、それをご縁として、今、生かされている自分自身を映し出す場、そして、今、置かれている自分の立ち位置を確認する場として、自分を見つめ直す大切な時間を頂くことでありたいと考えます。
 時系列的には、過去、現在、未来へと繋がって時間が流れて行きますが、仏教的思想では、現在をどう生きるかによって過去も未来も変わってくる、と考えます。つまり、今の生き方次第で過去からの生き様もわかるし、未来も見えてくるのです。
 現代を生きる私達は、時には苦しみ、時には悲しみ、未来の自分に戸惑う事に遭遇します。
 そんな時、この場に立つことでご安置された阿弥陀さまと亡き人の暖かい慈悲の御手に抱かれて、ほっとしていただきたい、そして、心を游ばせて欲しい、そんな思いから「游心庵」と名付けました。是非一度足をお運びください。
 

topnoukotsu

ご見学は随時可能ですが、事前にご予約いただけますと
住職・坊守によるご案内・ご相談が可能です。

毎週土曜日は「游心庵」見学日としています(要予約)。

 

住職のご紹介


お気軽にお参りにいらしてください。
 

住職 土肥 千浩(どい ちこう)

土肥千浩プロフィール  

法名: 釋 千浩(しゃく ちこう)

  • 1960年 茨城県笠間市に生まれる。
  • 1977年 曹洞宗で得度習礼※1を受け僧侶となる。
  • 1979年 教師習礼※2をし、約10年間曹洞宗の僧侶として過ごす。
  • 1985年 大学で経済学部を卒業する。
  • 1986年 浄土真宗本願寺派に転派する。
  • 1986~96年  一般企業や団体職員として働き、社会経験を積む。
  • 1990年 当山住職となる。
    仏教学や真宗学の修学研鑽※3を深めるため、東京仏教学院の研究科に学ぶ。
  • 2007年~   法要儀式を行う事にとどまらず、お念仏をご縁としての文化活動や法話会などを通じて心を寄せられる窓口となりたいとの思いで、千葉県柏市に分院を開く。分院においては、子ども達の料理会を開いたり、カフェで茶話会を開き、日頃の不安や仏教に対する疑問などを一緒に考えて行く活動をしている。
    本院においても、2,3,5,6,7,10月の第2火曜日13:30から、近隣の住職を講師にむかえ、法話会を開いて門信徒さんの声に耳を傾けている。
    『これからも、気楽に、安らかに心を寄せられる穏やかな場として、広く沢山の人に慕われるお寺にして行きたいと願っております。』

NPO法人 アーユース仏教国際協力ネットワーク会員


※1得度習礼(とくどしゅらい): 在俗者が仏門に入る儀式の前の予行。

※2教師習礼(きょうししゅらい): 実践的なお得度のような習礼

※3修学研鑽(しゅうがくけんさん):学問や知識を深く究めること。


明圓寺開山のいわれ


人形説き・弁円のなみだより


明圓寺の印


『明圓寺の印』ができました。

 

 

明圓寺にお参り頂いた方に、記念に押印さし上げたいと思います。どうぞお気軽にお声かけ下さい。